骨董を楽しむには、多少の知識が必要です。私自身万年初心者ですので、難しいことはわかりませんが、知っていることから、役に立ちそうな話題を選んでお伝えしたいと思います。動画を中心にしたわかりやすいものとなりますよう心掛けています。どうぞ、お楽しみください。
トップページ >> 美濃, 骨董初心者の知識 >> 骨董初心者の知識・志野平茶碗の仕覆・箱ー骨董の外側・共箱
骨董にはそれを覆う箱などがあります。骨董では、そういった外側も貴重なものとして、大切に扱います。この志野の平茶碗には、風呂敷があり、箱があり、その中に仕覆があります。仕覆は通常の形とは違った、綿入れのようなものです。
恐らく、江戸の後半に発掘され、口縁のきずを治して、仕覆や箱を誂えたと思われます。風呂敷はその後に加わったのではないでしょうか。中のものと一緒に伝えられてきた箱を、共箱と呼んでいます。この箱も、共箱と呼んでいいのではないかと思います。
仕覆は傷んでいますが、これらは今後もそろえたままで、伝えていきたいものです。
いかがでしたでしょうか。あなたも、骨董を覆う外側がどんなものなのか?そんなことにも目を向けてみると、さらに、骨董が興味深く楽しめるのではないでしょうか。