スポンサードリンク

トップページ >> 美濃, 骨董を使う

骨董を楽しむー桃山絵志野向付、火入伝世、肌荒れ、口縁の削り

あなたも骨董に興味をお持ちなら、志野の魅力はよく御存じかも知れません。特に桃山から江戸の初期に美濃で焼かれた志野は憧れの的です。 日本で焼かれた最初の白い焼き物とも言われています。白い釉薬の下から垣間見える、絵付けのほのかな感じが、なんとも魅力的ですね。少し後に出てくる、志野織部と言われるものは、同じような釉薬を使っていますが、絵柄がより鮮明になります。 現在では、志野のほのかに垣間見

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・志野平茶碗の仕覆・箱ー骨董の外側・共箱

骨董にはそれを覆う箱などがあります。骨董では、そういった外側も貴重なものとして、大切に扱います。この志野の平茶碗には、風呂敷があり、箱があり、その中に仕覆があります。仕覆は通常の形とは違った、綿入れのようなものです。 恐らく、江戸の後半に発掘され、口縁のきずを治して、仕覆や箱を誂えたと思われます。風呂敷はその後に加わったのではないでしょうか。中のものと一緒に伝えられてきた箱を、共箱と呼んでい

>> 続きを読む

骨董初心者の知識ー骨董を覆う、仕覆、箱 志野平茶碗 桃山時代

骨董を楽しむときに、箱は大きな意味を持ちます。それは、そのものの歴史を表すものでもあるのです。

>> 続きを読む

骨董初心者の楽しみ・選び方ー桃山志野平茶碗、向付の離れ

骨董の楽しみの中で、桃山の陶器は憧れのものだと思います。私も、志野を手にできるとは、思いませんでした。今回ご紹介するものは、自慢のものの一つです。 志野は、桃山から江戸の初期に美濃で焼かれた、日本初の白い焼き物です。白い釉薬のもっこりとした感じや、その下に垣間見える鉄絵の淡い味わい、もぐさ土と呼ばれる柔らかい土味を楽しみます。 桃山の志野で抹茶椀として作られたものは、国宝をはじめとして

>> 続きを読む

骨董初心者の知識ー骨董の外側 桃山織部香合 共箱 箱書き

骨董初心者の知識。なんでも鑑定団で、箱はいいものですという、鑑定結果をあなたもお聞きになったことがあるのではないでしょうか。骨董の世界では、箱やそれをさらに包む風呂敷、仕覆など骨董そのものを覆うものも大切にします。 今回、ご紹介するのは、桃山織部の香合です。この香合には、まず、唐子の柄のかなり傷んだ風呂敷があります。その中に箱があり、箱の中に、仕覆を着せられて、香合がしまわれています。必要な

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・選び方ー桃山織部香合

あなたが骨董初心者でも、織部焼という言葉は、聞いたことがおありでしょう。 織部焼は桃山時代に、古田織部の好みを取り入れて、美濃で焼かれた陶器です。 ここにご紹介するものは、織部の香合です。織部釉と呼ばれる緑色の釉の発色も見事で、小品ですが、存在感があります。 あなたも、この香合には、魅力を感じると思います。織部のものを見つけたら、その造形や色彩を、堪能しましょう。しかし、織部

>> 続きを読む


骨董初心者が使って楽しむための知識や選び方