スポンサードリンク

トップページ >> 骨董を選ぶ

骨董を選ぶー弥生式土器の魅力 古代人の痕跡

私は小学生のころから、骨董に興味を持っていました。そんな私に父は、お前は将来土瓶堀でもするんじゃないかと言ったものです。この土器を購入した時には、そんな言葉を思い出しました。そして、古いものを好む私が、向かうところに辿り着いたという思いがあったんです。父の予言が当たったような。 身近に置いてみると、土臭さや焦げ臭さの臭いもまた魅力です。そして、無造作に練り上げて焼いた、素朴さの中に、色の変化

>> 続きを読む

category:骨董を選ぶ

骨董初心者が古九谷を選ぶー色絵葉型小皿

骨董を選ぶときには、その物自体に向き合い、選びたいものです。しかし、この小皿を選んだのは、むしろ、古九谷という名称や、予算内であるという価格からでした。骨董選びの王道を外れた、最悪の選び方ではないでしょうか。それでも、二十年近く、この小皿を身近に置いて楽しんでいます。今なら、当時よりも手頃に購入できたかもしれませんが、後悔はありません。 しっかりしたものを選べば、長く楽しめます。古九谷の色絵

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・選び方ー後期伊万里の蕎麦猪口 さえずる鳥の図

骨董を選ぶときに、特に伊万里では、絵柄を基準にすることが多いでしょう。簡単に言えば、好きな絵柄を気楽に選んで楽しめばよいのです。何も難しいことを考える必要はありません。 骨董入門に好まれるのも、そんな気やすさでしょう。私がこの蕎麦猪口を選んだのも、図柄からです。これほど思い切り胸を張って上向いてさえずる鳥は、見たことがありません。

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・選び方ー自然釉のかかった常滑山茶碗

焼き物には釉をかけたものと、かけてないものがあります。磁器は全て釉がかけてあると考えていいですが、陶器には釉のかかってないもの、釉をかけたもの、そして、今回ご紹介するように、意図して釉をかけてはいないが、自然にかかったものがあります。 山茶碗は中世に東海地方の窯場で焼かれたものです。素朴で釉はかかっていません。従って、自然にかかった釉薬が、人の意図とはあまり関係なく、美を表現しています。その

>> 続きを読む

骨董初心者の楽しみ・選び方ー桃山志野平茶碗、向付の離れ

骨董の楽しみの中で、桃山の陶器は憧れのものだと思います。私も、志野を手にできるとは、思いませんでした。今回ご紹介するものは、自慢のものの一つです。 志野は、桃山から江戸の初期に美濃で焼かれた、日本初の白い焼き物です。白い釉薬のもっこりとした感じや、その下に垣間見える鉄絵の淡い味わい、もぐさ土と呼ばれる柔らかい土味を楽しみます。 桃山の志野で抹茶椀として作られたものは、国宝をはじめとして

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・選び方ー桃山織部香合

あなたが骨董初心者でも、織部焼という言葉は、聞いたことがおありでしょう。 織部焼は桃山時代に、古田織部の好みを取り入れて、美濃で焼かれた陶器です。 ここにご紹介するものは、織部の香合です。織部釉と呼ばれる緑色の釉の発色も見事で、小品ですが、存在感があります。 あなたも、この香合には、魅力を感じると思います。織部のものを見つけたら、その造形や色彩を、堪能しましょう。しかし、織部

>> 続きを読む


骨董初心者が使って楽しむための知識や選び方