スポンサードリンク

トップページ >> 伊万里, 古九谷, 骨董初心者の知識

骨董初心者の知識・古九谷って?-どこで焼かれた?

[caption id="attachment_300" align="alignright" width="150"] 古九谷色絵葡萄文小皿[/caption] 骨董に興味を持ちある程度知識のある方なら、古九谷が、伊万里で焼かれたものの可能性が高いということは、ご存じだろうと思います。 しかし、全くの初心者の方は、九谷つまり石川県で焼かれたものと思っておられる方もいらっしゃるでしょう。 私

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・古伊万里って何?-いつまでを言うの?

[caption id="attachment_297" align="alignright" width="150"] 藍柿右衛門様式菖蒲文ぐい飲み[/caption] 骨董に興味をお持ちのあなたは、古伊万里という言葉は何度となくお聞きになったことがお有りだと思います。   さて、この古伊万里という言葉は、どのようなものを挿しているのでしょうか?  

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・窯キズーへこみ・キズではない欠点

陶磁器、焼き窯から出て使い始めてからできたものをキズとして扱います。焼く前にも、へこんだりしますし、焼いている過程でも、何かが降りかかったり、横の器物が引っ付いてきたりしますが、それらでできたものは、キズとは別に扱います。それらを総称して、窯キズというのです。 窯キズはキズではないと言っても、欠点にはなりますので、時には大きく価格に反映することもあります。しかし、今回のような高台のごく小さな

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・ホツー焼き物のキズ・欠点

骨董初心者の知識として、骨董の中心的な一つの分野である、焼き物のキズについてです。焼き物に付いた、比較的小さな当たりキズをホツと言います。ホツは使用上のキズですから、価格にも大きく反映されます。特に磁器では重要な欠点になります。陶器は柔らかく、ホツができやすいものですので、比較的寛大に扱われます。 いかがでしょうか。骨董を購入するな際して、事前にホツがありますよと教えてくれること

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・基礎の基礎ー陶器と磁器の違い

骨董の大きな部分を占める陶磁器は、その名の通り、陶器と磁器に分けられます。陶器と磁器はどう違うでしょう?白くてピカピカしてるのが磁器で、茶色っぽいのが陶器という風に思う方もおられるでしょう。大体当たってると思います。もっとも、志野のように白い陶器もあります。 では違いは何か?材料が違います。陶器は山や田んぼなどの土を成型して、焼いたものです。磁器は石を粉にして、それを成型して焼いたものです。

>> 続きを読む

骨董初心者の知識ーどこで骨董を買う?

あなたもこのサイトにおいでいただいたということは、骨董に興味をお持ちだと思います。古いもの、美しいもの、面白いものに関心がおありなんですね。それでは、実際にお買い求めになったことはおありでしょうか? ある方もない方もいらっしゃるでしょう。ところで、骨董ってどこで買えるでしょう? 一言で言えば、骨董屋さんですね。 そこで、その骨董屋さんを少し分類してみましょう。  

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・志野平茶碗の仕覆・箱ー骨董の外側・共箱

骨董にはそれを覆う箱などがあります。骨董では、そういった外側も貴重なものとして、大切に扱います。この志野の平茶碗には、風呂敷があり、箱があり、その中に仕覆があります。仕覆は通常の形とは違った、綿入れのようなものです。 恐らく、江戸の後半に発掘され、口縁のきずを治して、仕覆や箱を誂えたと思われます。風呂敷はその後に加わったのではないでしょうか。中のものと一緒に伝えられてきた箱を、共箱と呼んでい

>> 続きを読む

骨董初心者の知識ー磁器の技法 染付 伊万里 古染付

骨董を楽しむための知識です。磁器を装飾する最も基本的な技法が染付けです。ここでご紹介するように、普段から目にして慣れ親しんだものでしょう。青色一色で、図柄が描かれています。呉須という天然の染料を塗って焼くと、青く発色します。幕末から明治になると、人工のコバルトが使われ、江戸期とはまた異なる趣になります。 釉の下に描かれますので、多少強く洗っても、こすれて薄れることはありません。したがって、染

>> 続きを読む

骨董初心者の知っておきたい知識ー焼き物のきず ニュウ 入 古伊万里垣根文小皿 藍柿右衛門様式

骨董には初心者でも知っておきたい知識があります。その一つ、焼き物の基本的な欠点となる、ニュウについてお伝えします。ニュウというのは、簡単に言うとヒビです。陶器に入るニュウは比較的寛容に見られます。逆に磁器のニュウは、決定的な欠点になることも少なくありません。それは、一つには陶器の方が、磁器よりは柔らかいことが多く、ニュウが入りやすいという理由があります。そのため、ニュウ以外のきずでも、陶器ではあま

>> 続きを読む

骨董初心者の知識ー骨董を覆う、仕覆、箱 志野平茶碗 桃山時代

骨董を楽しむときに、箱は大きな意味を持ちます。それは、そのものの歴史を表すものでもあるのです。

>> 続きを読む

 次のページ >>
骨董初心者が使って楽しむための知識や選び方