スポンサードリンク

トップページ >> 美濃, 骨董を使う >> 骨董を楽しむー桃山絵志野向付、火入伝世、肌荒れ、口縁の削り

骨董を楽しむー桃山絵志野向付、火入伝世、肌荒れ、口縁の削り

あなたも骨董に興味をお持ちなら、志野の魅力はよく御存じかも知れません。特に桃山から江戸の初期に美濃で焼かれた志野は憧れの的です。

日本で焼かれた最初の白い焼き物とも言われています。白い釉薬の下から垣間見える、絵付けのほのかな感じが、なんとも魅力的ですね。少し後に出てくる、志野織部と言われるものは、同じような釉薬を使っていますが、絵柄がより鮮明になります。

現在では、志野のほのかに垣間見える感じが、好まれますが、当時は、志野織部で鮮明な絵付けができるようになり、鮮明さがより好まれたのかもしれません。

ここにご紹介するものは、火入として使われてきたために、汚れと口縁部の傷みがひどかったようです。口縁部は一回り削られて、薬品で洗ったために、一部釉薬がかせたようになっています。使用によってどこまで回復するか?試みたいと思います。

いかがでしょう。あなたにも、この志野の魅力をご堪能いただけたでしょうか。