スポンサードリンク

トップページ >> 骨董を使う, 骨董を楽しむ >> 骨董を使う・汽車土瓶ー植物を植える・鉄道

骨董を使う・汽車土瓶ー植物を植える・鉄道

汽車土瓶は昔駅弁に添えるお茶を入れた、陶器の土瓶です。明治時代から昭和の40年代まで使われたと思います。それ以後は、プラの容器にお茶を入れるようになり、その容器も今は昔、現在はもっぱらペットボトルです。

私も陶器製のものを使った記憶はありません。プラの容器からです。

ヤフオクに以前はかなり出品されていた時期があり、いくつか購入しました。汽車の旅行に持参し使ってみたいと思うのですが、持ち運ぶ手間を考えると、ためらってしまい、まだ実現していません。いつか、やります。

ここでは、茶を飲む方に、観葉植物を挿して、土瓶から水をやって楽しんでいます。

汽車土瓶は型抜きで作られたものが多いですが、駅名が入っていたり、当地の名物があしらわれたり、駅弁屋さんの名前が入ったり、様々です。あなたも、一つ見つけて、当時の旅の様子を忍んでみませんか。