骨董を楽しむには、多少の知識が必要です。私自身万年初心者ですので、難しいことはわかりませんが、知っていることから、役に立ちそうな話題を選んでお伝えしたいと思います。動画を中心にしたわかりやすいものとなりますよう心掛けています。どうぞ、お楽しみください。
トップページ >> ヤフオク, 骨董を買う >> 骨董を買う・ヤフオク編5-確認事項・出品者の評価を見る
ヤフオクには、出品者・落札者双方を評価するという、仕組みがあります。取引が済んだ時点で、「非常によい」「よい」「普通」「悪い」「非常に悪い」の5段階で評価し、コメントを添えることができるんです。それが集計されて、「非常によい」+「よい」の合計から、「悪い」+「非常に悪い」の合計を引いた数が、評価として数値化されています。
そして、「評価の詳細」をクリックすると、コメント付きの一覧が表示されます。悪い評価については、どんな内容であったのかを確認する方がいいでしょう。
通常は、多数の良い評価と、ごく少数の悪い評価を得ているケースがほとんどです。悪い評価0も少なくありません。悪い評価が増えれば、ヤフオクで入札を得られませんので、自然に消えていくことになります。
このように評価を利用すれば、信用できる取引きを行う出品者が残ることになります。しかし、ここで一つ気を付けていただきたいのは、何を評価できるかです。
ヤフオクの評価で、示されるのは、取引が円滑に行われたかという点と、説明が間違っていなかったかという点が中心です。
骨董に関して言いますと、真贋に関しての評価はかなり難しいと思います。たとえば、桃山時代保証と書いてあって、幕末のものが送られてきたとしても、それを説明の間違いとして、悪い評価を付けることは困難だと思います。これは、通常の店や骨董市で購入する時にも、同じことだと思います。骨董の特質上、最後の判断は購入者の責任にあるという解釈になるのは、ヤフオクもかわりません。
ですから、分からない時は見送る。購入する前に勉強する。信頼できる業者を見つけることは、骨董に親しむには、ヤフオクにおいても変わりはありません。
いかがでしたか?ヤフオクの評価の仕組みは、ヤフオクの信頼性を維持する素晴らしい仕組みであると同時に、特に、骨董においては限界があることも覚えておきましょう。