スポンサードリンク

トップページ >> 美濃, 骨董を選ぶ, 骨董初心者の知識 >> 骨董初心者の楽しみ・選び方ー桃山志野平茶碗、向付の離れ

骨董初心者の楽しみ・選び方ー桃山志野平茶碗、向付の離れ

骨董の楽しみの中で、桃山の陶器は憧れのものだと思います。私も、志野を手にできるとは、思いませんでした。今回ご紹介するものは、自慢のものの一つです。

志野は、桃山から江戸の初期に美濃で焼かれた、日本初の白い焼き物です。白い釉薬のもっこりとした感じや、その下に垣間見える鉄絵の淡い味わい、もぐさ土と呼ばれる柔らかい土味を楽しみます。

桃山の志野で抹茶椀として作られたものは、国宝をはじめとして、庶民が手の出るものではありません。ですから、このような向付の離れでも、茶碗に使えるものが手に入ったのは、とてもうれしいことです。

向付の離れというのは、もともと、向付は5客とか6客を基本に作られます。そして、懐石の器として使われたものですが、その中で、形や大きさが、抹茶椀として使えそうなものが、1客で茶碗としての扱いを受けるようになったものを言います。

この平茶碗は、口縁部に大きな金直しがありますから、発掘のものかもしれません。幕末の頃に掘り出されて、平茶碗に取り上げられたものかもしれません。それにしても、白い釉薬の下から、ほのかに浮かぶ絵柄の淡い魅力は、しっかりと味わえるものです。

どうぞ、動画でご堪能ください。

いかがでしたでしょうか?骨董趣味の無い方でも、十分にその良さを感じていただけるのではないでしょうか。我が国の陶磁器の、一つの頂点である、桃山志野をご紹介しました。あなたも、機会があったら、手に取って味わってみましょう。