骨董を楽しむには、多少の知識が必要です。私自身万年初心者ですので、難しいことはわかりませんが、知っていることから、役に立ちそうな話題を選んでお伝えしたいと思います。動画を中心にしたわかりやすいものとなりますよう心掛けています。どうぞ、お楽しみください。
蕎麦猪口はいろんな絵柄があり、形も愛嬌があっていいものですが、案外使いにくいところがあります。その名の通り、ざるそばのつゆを付けるのに使おうと思うと、かなり大ぶりなものでないとつけにくいです。本来は向付として使われたと言われています。 しかし、今回のような小振りな蕎麦猪口ですと、ぐい飲みに使えます。この蕎麦猪口はちょうどそんな大きさのものです。草なのか垣根なのか、伊万里の蕎麦猪口では、長く描
この小皿は、傷みのひどいものですが、そのおかげで手頃な値段で、私のもとにやってきたものです。色絵は染付に比べると、使いにくい所があります。どうしても、色絵がこすれやすいのが気遣いなところです。今回は油付けの魚を盛ってみました。後の洗浄を考えると、油ものはためらいたくなりますが、この程度だと、お湯に洗剤で、軽く手で洗えば大丈夫でしょう。 染付けほど気楽には行きませんが、気を付ければ、色絵磁器も
骨董の楽しみ方に、薀蓄を語るということがあります。茶器では来歴を重んじますが、骨董では気楽に気楽に想像して、悦に入るという楽しみ方もいいのではないでしょうか。 この丼というか茶碗もその一つです。何に使ったものなのか?どんな意図で直しをしたのか?どこの窯で焼かれたものなのか?いろいろと想像をかき立てられます。 もし、何かご存知のことがあれば、教えてください。もちろん勝手な想像でも、大歓迎
李朝は骨董好きにとっては、欠かせない一分野です。なんといっても、使うとともに変化していく味わいがたまらないものです。李朝の中でも、刷毛目はその変化を楽しみやすいものです。今回紹介するのは刷毛目の盃です。比較的シンプルなもので、購入する時には、使えそうだなというだけの理由で決めたものです。 しかし使うに従い、愛着が増していきました。今では、手放しがたい、私にとっての大名物です。 ここから
古染付は明の終わりから清の初め、景徳鎮窯が比較的疲弊していた時期の、磁器です。骨董好きには特に好まれる、分野であると思います。骨董を使うという立場からは、伊万里の染付と同じように、気軽に遣えて楽しいものです。染付けの色合いや、絵付けの雰囲気がどことなく、伊万里とは違って中国風に感じられます。その中国風とは?と問われると、説明できません。 さて、そういう古染付ですので、気軽に使ってみました。
子供の頃にはこんな醤油さしをどこでも使っていたのではないでしょうか。毎日、食事のたびに、あたりまえに使えるという意味では、使える骨董の最たるものとも言えるでしょう。透明を中心に、これは青い色がついてますが、緑っぽい色など、ほぼ同じ造形の中で、個性を発揮しているのも面白いです。 この醤油さしは、デッドストック品で、本体と蓋の間に紙がはさんである状態でした。こんな風にお店で売れ残ったものが、骨董
染付けの藍にイチゴの赤を合わせてみました。どうでしょうか?中皿はこんな風になんにでも使える使いやすさが魅力です。 果物を盛る時にも、好みの器を使えると楽しいものです。あなたも、いろいろに使える中皿を見つけて、いろいろに使って、いろいろに楽しみましょう。
李朝の刷毛目のものは、使うに従い味わいを深めます。そのため、使う骨董としてはとても好まれるものです。骨董好きの茶器や酒器として人気が高いのも、そういった育てやすいという特質によるところも大きいでしょう。 今回はその李朝の刷毛目同志の組み合わせです。本当は目先を変えて、取り合わせたいのですが、残念がら持ち合わせがありません。それでも、私にとってはとても満ち足りた時間です。 骨
中皿というサイズは、使うにはとても重宝する大きさです。このお皿はそばを盛りつけるのを想定して、5客揃いで購入したものです。蕎麦以外にもなんにでも使えます。今回はお好み焼きです。こんな、ミスマッチのような使い方でも、十分期待に応えてくれるのが、伊万里のいいところです。 何の遠慮もなく、好きに使えます。 いかがでしょうか。あると重宝する7寸皿、中皿をあなたも好きな図柄で、探して
柿右衛門というと華麗でありながら、上品な色絵を思い浮かべる方が多いと思います。骨董好きな方には、すでにご存じと思いますが、藍柿右衛門と呼ばれる、上手の染付もあります。今回はそんな染付けの5寸皿を、つまみをのせるのに使ってみました。色絵のものは、使うのに気を遣いますが、染付なら気軽に使えます。藍柿右衛門ですから、素地も絵付けや造形も完成された美しさがあります。身近で使えるというのは、なんと贅沢なこと