骨董初心者が使って楽しむための知識や選び方
スポンサードリンク
トップページ

Page:4 / 9  <<  >>

骨董に育てる・カリタ コーヒーミルー日常使いの道具

このコーヒーミルは、珈琲豆を挽くために、新品を購入したものです。全く骨董とは言えないでしょう。しかし、この無駄のない形や重厚な作りは、やがて骨董に育つ予感を感じさせます。このように、日常に普通に使い、やがて骨董に育っていく。そんな品物が、私から見ると、まさに骨董なのです。 私が生きている間、大切に育てて、どなたかに引き継げたら最高の喜びです。 いかがでしたでしょうか。あなた

>> 続きを読む

骨董初心者の知識・志野平茶碗の仕覆・箱ー骨董の外側・共箱

骨董にはそれを覆う箱などがあります。骨董では、そういった外側も貴重なものとして、大切に扱います。この志野の平茶碗には、風呂敷があり、箱があり、その中に仕覆があります。仕覆は通常の形とは違った、綿入れのようなものです。 恐らく、江戸の後半に発掘され、口縁のきずを治して、仕覆や箱を誂えたと思われます。風呂敷はその後に加わったのではないでしょうか。中のものと一緒に伝えられてきた箱を、共箱と呼んでい

>> 続きを読む

骨董に育てる・システム手帳ー革の味わい

これは新品で購入した革製のシステム手帳です。ですから、骨董とは呼べません。骨董を100年以上経過したものと定義すると、革が100年使われ続けるのはかなり困難で、骨董になることは無理なのかもしれません。しかし、私は、骨董を使われることで味わいを増したものにまで広げて、楽しみたいと思っています。それから行くと、このシステム手帳もそのうちに骨董に育つはずです。 骨董にはそういうような、もったいない

>> 続きを読む

骨董を使う・無垢板丸卓袱台ー昭和の記憶 家族の団欒

子供の頃には田舎に行くと、必ずこれが出てきました。懐かしいですね。特にこの丸い形が、その場の雰囲気も丸くしてくれます。無垢の天板の目も決め手の一つです。塗のものなど、様々です。大きさも様々で、その大きさによって、高さも決まってくるというのも面白いですね。 これはかなり小型のものです。普段はたたんでおいて、一杯やる時に、出してきて立てると、場を作ることができます。これはヤフオクで購入したもので

>> 続きを読む

骨董を使う・小振りの蕎麦猪口でお酒ー古伊万里 草文蕎麦猪口

蕎麦猪口はいろんな絵柄があり、形も愛嬌があっていいものですが、案外使いにくいところがあります。その名の通り、ざるそばのつゆを付けるのに使おうと思うと、かなり大ぶりなものでないとつけにくいです。本来は向付として使われたと言われています。 しかし、今回のような小振りな蕎麦猪口ですと、ぐい飲みに使えます。この蕎麦猪口はちょうどそんな大きさのものです。草なのか垣根なのか、伊万里の蕎麦猪口では、長く描

>> 続きを読む

骨董を使う・色絵磁器の使い方ー古九谷葉型小皿を食卓に

この小皿は、傷みのひどいものですが、そのおかげで手頃な値段で、私のもとにやってきたものです。色絵は染付に比べると、使いにくい所があります。どうしても、色絵がこすれやすいのが気遣いなところです。今回は油付けの魚を盛ってみました。後の洗浄を考えると、油ものはためらいたくなりますが、この程度だと、お湯に洗剤で、軽く手で洗えば大丈夫でしょう。 染付けほど気楽には行きませんが、気を付ければ、色絵磁器も

>> 続きを読む

骨董を楽しむ・謎解きー三国一小丼

骨董の楽しみ方に、薀蓄を語るということがあります。茶器では来歴を重んじますが、骨董では気楽に気楽に想像して、悦に入るという楽しみ方もいいのではないでしょうか。 この丼というか茶碗もその一つです。何に使ったものなのか?どんな意図で直しをしたのか?どこの窯で焼かれたものなのか?いろいろと想像をかき立てられます。 もし、何かご存知のことがあれば、教えてください。もちろん勝手な想像でも、大歓迎

>> 続きを読む

category:骨董を使う

骨董を楽しむー李朝彫刷毛目徳利の魅力

この李朝彫刷毛目の徳利は、骨董に関する情報誌である「緑青」のNo10の李朝の酒器の中にも、写真で紹介されたものです。それが、私のもとへ来た時には、とてもうれしかったのを覚えています。 刷毛目は李朝の比較的早い時期に焼かれたもので、胎土に刷毛で白化粧土を塗って化粧したところから、その刷毛目が残るものを、刷毛目、化粧土を刷毛を使わずにかけて、刷毛目がないものを無地刷毛目と呼んでいます。今回紹介す

>> 続きを読む

骨董を楽しむ・私の自慢ー李朝刷毛目の盃

李朝は骨董好きにとっては、欠かせない一分野です。なんといっても、使うとともに変化していく味わいがたまらないものです。李朝の中でも、刷毛目はその変化を楽しみやすいものです。今回紹介するのは刷毛目の盃です。比較的シンプルなもので、購入する時には、使えそうだなというだけの理由で決めたものです。 しかし使うに従い、愛着が増していきました。今では、手放しがたい、私にとっての大名物です。 ここから

>> 続きを読む

骨董を使うー古染付を食卓に 人物文小皿で冷やっこを

古染付は明の終わりから清の初め、景徳鎮窯が比較的疲弊していた時期の、磁器です。骨董好きには特に好まれる、分野であると思います。骨董を使うという立場からは、伊万里の染付と同じように、気軽に遣えて楽しいものです。染付けの色合いや、絵付けの雰囲気がどことなく、伊万里とは違って中国風に感じられます。その中国風とは?と問われると、説明できません。 さて、そういう古染付ですので、気軽に使ってみました。

>> 続きを読む

<< 前のページ  次のページ >>
骨董初心者が使って楽しむための知識や選び方